くまっくす’s diary

まったりと自分のスキルをお伝えするブログ

1才から始める跳び箱の練習方法

こんにちは!

 

幼稚園や保育園、小学生になったら必ず触れるであろう跳び箱。親御さんの中には跳び箱ができず、苦い思い出を持っている方もいるかもしれません。そんな思いを我が子にもさせたくない…、とよく耳にすることがあります。なら、早い時期から跳び箱に慣れてもらい、跳び箱は楽しいという意識を持ってもらいましょう!

 

跳び箱お尻どっしーん!

1才後半くらいからできはじめる、たて向きの開脚座りです。丈夫な箱があれば、家でもできますし、なければ親きょうだいの背中を貸してもらってどしーん!ができます。

 f:id:fujikks:20170614183519p:plain

 

最初は見本&補助で

百聞は一見にしかず。目の情報は偉大です(笑)

補助は両腰ををもつか、お腹とお尻に手を添えて跳び箱にのせることがベターかと。

 

手の支持が大事

手でしっかりと跳び箱を押すことにより体が浮き上がり、足の開脚ができます。その際に

1.肩が手の上にあるか

2.肘が曲がってないか

3.目線が自分の体の方に向いていないか

を気を付ける必要があります。足が離れた瞬間に支持ができず、つぶれてしまいます。

 f:id:fujikks:20170614183619p:plain

支持の練習

箱に手をついて押すだけの練習をします。そのときに補助者が後ろから肩の辺りを押します。きちんと支持できなければつぶれてしまいます。前述のポイントを参考にして、直してあげます。

 

浮かせるのもあり

跳び箱に手をついている状態で腰を持って浮かせる。すると、しっかりと支持をすることが多いです。体重が腕に乗る感覚がわかったり、はたまた子どもが落ちたくないと思って力を入れることがわかったりすることがあります。

 

 

お尻どしーん!は見た目の面白さと擬音語の面白さの二つの要素が入っています。その言葉自体の面白さもありそうです。その面白さは日本を越えて、言葉の通じない外国籍の子どもまで笑ってくれます。楽しいのが一番ですしね!

ちなみに、2才後半くらいから横向きもできはじめてきますよ。

 

ではでは、また後日の更新ということで。